古代文字とは、中国の殷・周から、秦・漢までに、紀元前1600年から紀元200年までの間、即ち文字の誕生から秦の始皇帝の「文字統一」まで、千年以上にわたり中国各地で使われていた文字のことである。
中国最古の文字は紀元前1300年ごろの殷代の「甲骨文」といわれており、青銅器などの金属に鋳込まれた文字を「金文」と称されている。紀元前221年、秦の始皇帝が中国を統一して、多様な古代文字を統一する。それまでの文字を簡略化したもので、筆画が少なく左右相称の堂々とした形が「篆書(てんしょ)」である。秦 代では正式な文書には篆書が使われ、普通の文には隷書が広まった。
日本で古代文字が注目され始めたのは、明治時代に入ってからである。
行書や草書は東晋時代に完成。
楷書は唐時代に完成したといわれている。
古代文字の表現は、これからまだまだ発展していく可能性豊かな世界なのである。

古代文字の昔の伝説では、蒼頡(そうけつ)と呼ばれた人が、鳥の足跡を観て、文字を作られたそうです。蒼頡(そうけつ)の画像には、四つの目もついていて、まるで神様のように見えます。これは聖賢の観察力と想像力を神化した結果と考えられます。漢字の始原は殷代後期の「甲骨文字」とほぼ同時期に青銅器に鋳込ま れ始めた文字「金文」です。これを「古代文字」としています。
漢字は象形文字を基本として成り立っていて、古代文字の中には絵のように見えるものも少なくありません。
それぞれの文字の形が何を意味しているかを知ることは古代人の世界観を垣間見ることに繋がっていると言っても過言ではありません。
古代文字の成り立ち、字源を辿ると、宗教的、呪術的、な意味合いで用いられたと思います。
不思議で懐かしい古代文字の魅力を味わってください。